前書き![]() |
![]() ![]() |
![]() 翻訳生活レポート--ケモノ道--駆け出し翻訳者のMONです。夫、子供あり。ここでは、翻訳や日常生活にまつわる体験レポートやコラムなどを掲載します。みなさまの寄稿もお待ちしています。
いよいよ春〜!という感じですね。3月はお忙しい方が多いようですが、いかがお過ごしですか? あみゅーずでも特集されたように、花粉症などで何となく調子が悪い方もいらっしゃったことと思います。 私は、この季節になると、入学シーズンの雰囲気に影響されて、勉強や仕事がいつにも増して楽しくなってきます。文房具屋さんで新しい文具を買いあさるのも毎年この時期。いつもはシンプルな事務用品を購入するのに、このときは普段と違います。先日は、卵形の鉛筆削り(赤鉛筆用)や、連絡用に使っても支障なさそうなチューリップ柄の便せん、藍系だけを集めたボールペンセット、中間色の立派めのノートなどを買ってきました。瑠璃色のボールペンを使って、いい気分で用語をメモしたりしています(「紺」とどう違うんでしょう?(^^;) いいんです(笑)。気分気分〜) 去年の今頃は、スケジュール記入用のブラックボード&数色のマーカーを買っていましたっけ。
先月も書きましたが、「薬湯徒然草」のHPのURLは以下の通り。薬草料理のレシピや色々な薬草が紹介されているページで、薬草湯の入手方法もわかります。 http://www.matrics.or.jp/comm/cult/ibuki/index.htm★今月もちょっとだけご紹介 -植物の湯-★<ラベンダーの湯>ドライのラベンダーを綿の袋に入れて、お湯に浮かべる。リラックスできるそうです。<蓬の湯>生でもいいし、乾燥させてもOK。こちらは冷え性に良いとのことです。その後、立派な葉がついた大根を買ってきて、葉を干して、使ってみました。大根の葉のせいなのかよくわかりませんが、とても暖まりました。最近は書店でこの関係の本を見たり、Web検索であちこち遊び回っているうちに、良い気分になってしまいます。本格的に色々なことをやっている方からお話がきけるといいなあと思います。これを読んでくださった方、よろしかったらご紹介くださいね。 さて、「自宅で薬湯」、「近所の健康センターで入浴」と来れば、次は本格的な温泉でしょうか? 来月は、GWを目前に、そふぃさんから温泉のお話がきけるそうです(^^)(@TRAN-SPAのどこか)。GWは温泉にでも行きたいものですね(^^)。
|
前書き![]() |
![]() ![]() |